-
なかまフットパス
- コース名
- 上底井野(かみそこいの)コース
- URL
-
http://www.nakamap.jp/footpath/kamisokoino.html
- 中間市の中心を流れる遠賀川西側の、自然や文化財が多く残る地域を歩きます。緑豊かな垣生公園は桜やあじさいの名所、月瀬八幡宮は7月に咲くかのこゆりが有名です。小山が多く景色の良い底井野を菅原道真公や黒田藩主が旅の疲れを癒しに訪れていました。
古い煉瓦や底井野の往時をしのばせる家並みを楽しみ、田園地帯では四季折々の農作の様子を楽しんでください。
世界遺産に登録された「遠賀川水源地ポンプ室」を遠賀川越しに眺めるスポットもあります。
BASE INFORMATION
拠点情報
- 中間市地域交流センター
- 観光インフォメーションセンターとなっており、世界遺産「遠賀川水源地ポンプ室」の展示や、お土産の販売も行っています。1階の休憩スペースは飲食可能なので、お隣の直売所「さくら館」で購入したお弁当などを持ち込んで、ゆっくりと時間を過ごせます。
サイクルスタンドや空気入れなど、サイクリストにも嬉しい設備が充実。
2階には会議室や調理室(有料)があり、どなたでもご利用できます。
- 施設区分
-
- 設備情報
-
- 駐車場
- トイレ
- 飲料補給
- 観光インフォ
メーション
- キャンプ可
HIGHLIGHT INFORMATION
みどころ情報
- 垣生公園
- 市内最大の都市公園。多くの自然が残り、四季折々の植物を楽しむことができます。桜の名所として有名で、毎年多くの花見客で賑わいます。
公園の池にかかる赤い橋は「埴生神社」の境内に通じています。
-
-
- 猫城址(ねこじょうし)と月瀬八幡宮
- 猫城は、頂上から宗像・鞍手・遠賀が一望できる要衝の地で、室町時代に麻生氏の端城として築かれました。戦国時代にはこの城を巡って戦いが度々行われましたが、一度も落城しなかったと言われています。猫城は廃城になりましたが、福岡藩二代藩主忠之により同地に月瀬八幡宮が造営されました。7月に咲くかのこゆりで有名です。
-
-
- 底井野往還(そこいのおうかん)
- 福岡藩内の長崎街道と唐津街道を結び、黒崎宿へ抜けるための江戸時代のバイパスです。底井野往還は時間と距離が短縮できる利便性から、多くの旅人や商人に利用されました。この底井野の中間点にあるのが底井野村で、底井野村は交通の要衝として大いに栄えました。
-
-