TRAIL MAP

  • 宝満山

    コース名
    正面登山道・宝満山
    URL
    http://kamadojinja.or.jp/mt_houmanzan/
    YAMAP
    地図を見る
    活動日記を見る
  • 竈門神社境内を通り汐井川沿いに式部稲荷社を抜け急な登り道を抜けると車道に出ます。300mほどで山道との分岐点にたどり着きます。車道を横切って山道を登ると左に鉄塔が現れます。ここが内山林道の終点です。
    一の鳥居を過ぎれば、いよいよ石段が待ち構えます。休堂を過ぎたあたりから石段の勾配がきつくなりますのでゆっくり登りましょう。吉田屋敷跡を過ぎれば宝満山名物「百段ガンギ」に至ります。いくらか傾斜の緩くなった石段を登ると芭蕉句碑があり、中宮跡に至ります。
    八号目では急峻な「男道」を辿って上宮のある山頂に直登するルートと、キャンプセンターを経由して緩やかに山頂に至る「女道」の二つのルートに分かれます。花崗岩の巨岩の間を縫って進むといよいよ山頂です。
    山頂は巨大な岩の上に白亜の上宮の社があり、360度の眺望が開け、福岡市街から博多湾、古処山、英彦山や九重、阿蘇の連山、雲仙岳も望めます。

SHAREする

BASE INFORMATION

拠点情報

宝満宮竈門神社
宝満宮竈門神社
宝満山の山頂に上宮、山麓に下宮が鎮座する。かつては中宮もあった。祭神は玉依姫である。大宰府政庁の北東に位置し、鬼門を守るとされる。現在では、縁結びの神として知られている。下宮境内では、春には桜、初夏にはシャクナゲ、そして秋には紅葉が四季折々の彩りを添える。
施設区分
  • 道の駅
  • 飲食店
  • 宿泊施設
  • 温泉施設
  • 公共施設
  • 交通施設
  • 神社仏閣
  • キャンプ場
  • 公園
  • その他
設備情報
  • 駐車場
  • トイレ
  • 飲料補給
  • 観光インフォ
    メーション
  • キャンプ可
住所
太宰府市内山883
営業時間
8:30~17:00
電話番号
092 922 4106
U R L
http://kamadojinja.or.jp
宝満宮上宮
宝満宮上宮
宝満山の山頂に上宮、山麓に下宮が鎮座する。かつては中宮もあった。祭神は玉依姫である。大宰府政庁の北東に位置し、鬼門を守るとされる。現在では、縁結びの神として知られている。下宮境内では、春には桜、初夏にはシャクナゲ、そして秋には紅葉が四季折々の彩りを添える。
施設区分
  • 道の駅
  • 飲食店
  • 宿泊施設
  • 温泉施設
  • 公共施設
  • 交通施設
  • 神社仏閣
  • キャンプ場
  • 公園
  • その他
設備情報
  • 駐車場
  • トイレ
  • 飲料補給
  • 観光インフォ
    メーション
  • キャンプ可
住所
太宰府市内山
営業時間
-
電話番号
-
U R L
http://kamadojinja.or.jp
キャンプセンター
キャンプセンター
●土日・祝日は管理人が駐在しています。 TEL 092-924-5034テントを設営する時は管理人に宿泊する旨を届けて下さい。テントは15時以降設置し、明朝10時までに撤去して下さい。
●テント泊は無料ですが、山小屋での宿泊は宿泊料(500円)、ベランダや小屋内で食事をする場合は休憩料(50円相当)をお支払い下さい。
●夜22時以降は就寝するか、静かにして下さい。
●ガスコンロ使用を原則とし、薪炭、焚き火、花火は禁止です。
●ベランダや小屋内でのホエーブス、石油コンロ、固形燃料の使用は禁止です。
●テント泊によって出たゴミはすべて持ち帰り下さい。
ラーメンや鍋等のスープをトイレに入れないで下さい。
●ペットの連れ込みは原則禁止されています。
施設区分
  • 道の駅
  • 飲食店
  • 宿泊施設
  • 温泉施設
  • 公共施設
  • 交通施設
  • 神社仏閣
  • キャンプ場
  • 公園
  • その他
設備情報
  • 駐車場
  • トイレ
  • 飲料補給
  • 観光インフォ
    メーション
  • キャンプ可
住所
太宰府市内山
営業時間
-
電話番号
092 922 4106(竈門神社)
U R L
-

HIGHLIGHT INFORMATION

みどころ情報

宝満宮竈門神社
宝満宮竈門神社
多くの登山者が、竈門神社(下宮)で登山の安全を祈願されていきます。
  • 自然・名所
  • 展望・ビュースポット
  • 神社仏閣
  • 文化・史跡
  • 公園
  • 温泉
  • キャンプ場
  • 食事・喫茶所
  • 特産品・お土産屋
宝満山登山口の汐井川
宝満山登山口の汐井川
昔、宝満山を登る人々がここで身を清めていたとされる場所です。
  • 自然・名所
  • 展望・ビュースポット
  • 神社仏閣
  • 文化・史跡
  • 公園
  • 温泉
  • キャンプ場
  • 食事・喫茶所
  • 特産品・お土産屋
六所宝塔跡
六所宝塔跡(ろくしょほうとうあと)
かつて、日本を守るために全国に6ヶ所建立されたうちの一つで、この地のものは、筑前安西塔と推定されています。ここから宝満山を望むことができます。
  • 自然・名所
  • 展望・ビュースポット
  • 神社仏閣
  • 文化・史跡
  • 公園
  • 温泉
  • キャンプ場
  • 食事・喫茶所
  • 特産品・お土産屋
一の鳥居(二合目)
一の鳥居(二合目)
整然と並んだ石段と4月に見ごろを迎えるシャクナゲの花です。
  • 自然・名所
  • 展望・ビュースポット
  • 神社仏閣
  • 文化・史跡
  • 公園
  • 温泉
  • キャンプ場
  • 食事・喫茶所
  • 特産品・お土産屋
百段ガンギ
百段ガンギ
規則的に並んだ百段の石段。ここを登りきれば7合目も近いです。
  • 自然・名所
  • 展望・ビュースポット
  • 神社仏閣
  • 文化・史跡
  • 公園
  • 温泉
  • キャンプ場
  • 食事・喫茶所
  • 特産品・お土産屋
中宮跡(七合目)
中宮跡(七合目)
中宮跡はかつて中宮の社があった広場で、5月に見ごろを迎えるズミの花を楽しむ登山者も多いです。
  • 自然・名所
  • 展望・ビュースポット
  • 神社仏閣
  • 文化・史跡
  • 公園
  • 温泉
  • キャンプ場
  • 食事・喫茶所
  • 特産品・お土産屋