四王寺山-1

四王寺山

四王寺山は、最高点のある大城山を中心に、岩屋山、水瓶山、大原山と呼ばれる4つの山から構成され、総称として四王寺山と呼ばれています。そこには古代山城である大野城跡が残っており、大野城最大の石垣「百閒石垣」や「増長天礎石群」、「毘沙門堂」など、城内の約80%が宇美町内にあります。大野城跡は、国指定特別史跡に指定されています。


拠点情報


四王寺県民の森

明治百年記念事業として公園化され、「県民の森」として1976年6月にオープンしました。自然公園となっており、春の花、初夏の新緑、秋の紅葉や野鳥など、森の四季を感じながら森林浴を楽しむことができます。また、管理センター、学習研修館、学習展示館などもあり森林について学ぶこともできます。

■設備情報
駐車場:あり/トイレ:あり/飲料補給:あり/キャンプ:不可


みどころ情報

  • 百間石垣

    百間石垣

    百間石垣は、全長180mの大野城跡最大の石垣です。内部まで石を積めた「総石垣」構造となっています。石垣の一部では隙間があり、そこから水が流れていることから、これも水門の一部と考えられています。

  • 尾花礎石郡(焼米ヶ原)

    尾花礎石郡(焼米ヶ原)

    大野城の南の山頂部に位置します。近くの土塁の上からは、九州国立博物館や基肄城跡が展望できます。ここには10棟の礎石建物跡があり、そのうちの1棟の建物周辺からは、黒く炭化した米がたくさん採集されたことから「焼米ヶ原」と呼ばれています。

  • 毘沙門堂

    毘沙門堂

    普段は静寂に包まれていますが、正月3日には早朝から午前中にかけて四王寺毘沙門詣り(宇美町指定無形民俗文化財)が行われ、多くの参拝客で賑わいます。参拝者は、お堂の前に置かれたお盆からお賽銭を借りて帰り、翌年の参拝時に借りたお賽銭の倍の額を返し、また新たにお賽銭を借りて帰るということを繰り返します。このお詣りをすることで、1年間お金に不自由しないと言い伝えられています。


TRAIL MAP

Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください


SHARE

次に読みたい特集記事

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
ページトップへ